私が選んだ職場 経験を積み重ねて分析員のスペシャリストを目指す【エア・ウォーター・ラボアンドフーズ】

2023年5月15日 公開

高校の授業で化学の楽しさに目覚めた工藤さん。進学した大学でも化学を学び、環境調査分析会社に就職。大学の研究室とは規模も調査対象も異なる環境に戸惑いつつも、分析員として日々成長を続けていきます。
技術部 技術課 分析係/工藤快斗さん(26歳)
釧路市出身。オフの日はスポーツ観戦でリフレッシュ。中でも野球が大好きで、今年3月に開催されたWBCではテレビの前で大声を上げながら声援を送っていた。

念願の職場に就職

大学で化学を専攻していた工藤さんは、学生時代に学んだことを生かせる職業に就きたいと考え、公務員になるための勉強を続けていました。「公務員試験で良い結果がなかなか出せない中、インターネットを使って『化学、分析』というキーワードで求人を探していたところ、工場などの事業所から放出される排水や排出ガスの成分を分析するエア・ウォーター・ラボアンドフーズ株式会社の募集記事にたどり着いたんです」。

釧路で生まれ育った工藤さんにとって会社がある函館は、縁もゆかりもない町でした。親元を離れれることに多少の不安はあったものの、長い間希望していた職種だったこともあり連絡を取ろうと決断。面接の場で仕事に対する強い思いを伝えたことが功を奏し、見事採用となりました。

入社後は先輩とペアを組み、担当する業務の手順を学習。入社前にホームページを見てどのようなことをするのか見当を付けていたそうですが、実際に働き始めると予想とは大違いだったと言います。「検査機器などは大学で見かけたものが多くありましたけど、作業は初めて経験するものばかり。覚えるのに苦労しましたね」。

油断せず確認を徹底し危険を回避する

工藤さんが担当する業務は、工場排水などに含まれる生物化学的酸素消費量(BOD)を測定し、国が定める基準値をクリアしているかをチェックする仕事。分析の手順を大まかに説明したマニュアルはありますが、検査対象となる現場の環境は一律ではありません。先輩たちが経験の中で培ってきたノウハウを学び、一人でも実務がこなせるように教育していただいたそうです。

先輩や上司の熱心な指導のお陰もあり、現在担当している業務についてはだいぶ板についてきたと自己評価する一方、「慣れてきたからといって油断は禁物です」と工藤さんは気を引き締めます。「業務中は火を使用したり薬品も扱います。こぼしてしまうと大ごとになるものも多いので、丁寧に扱うことを心掛けています。また、有毒なガスが出ることを想定し、局所排気装置の下での作業を徹底しています」。

分析室の一画には使用済みの薬品類を廃棄する場所が細かく分類され、廃液を入れる際にはラベルをしっかりと確認した上で廃棄。分別に迷った時には必ず上司に確認してから行うのが、事故を未然に防ぐためには欠かせないそうです。

必要な課題を見つけスキルを高める

入社してから丸6カ月。工藤さんはこの半年を振り返り、毎日いろいろな発見があって楽しい職場だと表情を和らげます。「社会人としても、分析員としても、学ぶべきことがまだまだ多いですね。日に日にできることが増えていき、知らないことが理解できるようになることに喜びを感じます」。

もちろん、業務の中には難しい点もあります。例えば分析結果の中には、思ったような数値にならないことがあり、その原因を探って答えを出すための経験値が全然足りていないと、自らの課題を実感しているそうです。

数年のうちに国家資格である環境計量士の資格を取得し、自分の価値を高めて会社に貢献できるように努力していきたいと意気込む工藤さん。合格率15%と言われる難関を突破して分析係のエキスパートになるためにも、「もっと経験と勉強が必要ですね」と語るその姿に頼もしさを感じました。

経験を積んで分析員としての幅広い視野を持つ

技術部 技術課 分析係 係長/高橋伸伍さん

工藤さんは学習意欲がとても高く、真面目を絵に描いたような人ですね。分析の結果が予想値と大きく異なった時などは、なぜそうなったのかずっと考察を続けています。環境調査の業界は新しい情報や事例が次から次へと入ってきます。それらを常に吸収していくことで分析員としてのスキルもアップしていきますので、幅広いジャンルで分析の経験を重ね、固定観念にとらわれない柔軟な視点を養えるのが当社の特徴です。

エア・ウォーター・ラボアンドフーズ株式会社

1981年設立。水質や大気をはじめ、土壌、廃棄物、食品栄養成分などさまざまなものを対象に分析、測定、調査を行う環境分析調査会社。CSR(企業の社会的責任)への意識も高く、草刈り清掃ボランティアにも積極的に参加する。
北海道函館市西桔梗町28-1
TEL.0138-48-6211
http://leskk.co.jp

私が選んだ職場

最新記事5件

従業員に寄り添いロングセラーの薪ストーブを作り続ける【株式会社大和金属】 2023年6月5日 公開

やりがい、将来性、職場環境など、その職場を選んだ理由をインタビュー。

自分で考えて動き居心地のよいサービスの提供を目指す【炭火焼肉 泉味亭】 2023年5月29日 公開

やりがい、将来性、職場環境など、その職場を選んだ理由をインタビュー。

何ができるかを考え抜いてお客様が笑顔になるサービスを提供する【笑 函館屋】 2023年5月22日 公開

やりがい、将来性、職場環境など、その職場を選んだ理由をインタビュー。

経験を積み重ねて分析員のスペシャリストを目指す【エア・ウォーター・ラボアンドフーズ】 2023年5月15日 公開

やりがい、将来性、職場環境など、その職場を選んだ理由をインタビュー。

入居者一人ひとりに寄り添って適切な介助を行う【介護老人福祉施設 シンフォニー】 2023年4月24日 公開

やりがい、将来性、職場環境など、その職場を選んだ理由をインタビュー。